警察庁は30日、原付き免許で乗れる車両の対象に一部の小型バイクを加える時期を、2025年4月1日にする方針を決めた。

 原付き免許は現在、総排気量50cc以下が対象だが、新たな排ガス規制の適用により基準を満たす原付きバイクの生産が難しくなるため、対象を広げることを昨年12月に決めていた。新たに対象となる小型バイクは最高出力を抑えた125cc以下のもの。9月28日までパブリックコメントを実施する。

 新たに原付き免許の対象となる車両は小型バイクと同じ大きさだが、ナンバープレートを原付きバイクと同じ白色にして区別するという。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/12c50afc694731f76413b001b192a91b6fa51bd4
★1 2024/08/30(金) 14:31:05.75
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725018284/

【二輪】最高速度抑えた小型バイク、原付き免許で乗車可能に 来年4月から★3 [シャチ★]

  • ID:hbtChQbf0
    改造車続出
  • ID:jCcycr3f0
    >>414
    何時の時代で知識停止してんのおぢ
    今時期50cc新車は20万近いぞ
  • ID:XkkW0ZDT0
    >>413
    コース覚えるのは大変じゃなかったのか?
  • ID:du7Fy8Sl0
    >>1
    どうせパブコメ募集したって無視するんだろうが
  • ID:2tk/2bJh0
    なんなんコレw
    現実に合わない法律変えろよ
    アホ議員仕事しろ
  • ID:a21QgZZF0
    >>419
    現状のEVの充電時間と航続距離の問題だろう
  • ID:FrULibV/0
    無駄にサイズがデカくてエンジン出力に制限がかかった乗り物になるんだよな
    乗る側からしたら、なんのメリットがあるんだ
  • ID:8mec4zS50
    >>7
    20kmが30kmに上がってエンジン駆動と随分半端なカテゴリーになりそうだな
    125ccサイズだと止める場所も選ぶだろうし
  • ID:6VjdL1Jw0
    >>414
    今現在の新車の50や125はもっと高い
  • ID:xrBzMPCt0
    発売されたら即パワーアップキットが売られる
    どうせインテークポートの径を絞るプレートが挟み込まれたり、ミッション内に組み込んだ速度センサーの信号使って燃料カットとかだろう
  • ID:wDs9QUGf0
    50ccのバイクの車両価格が10万〜15万円
    125ccが15万〜20万円
    だいたいこんな感じの値段設定のバイクが多いけど
    新基準原付になると、今まで50ccに乗ってた人も新車を買うときに
    125ccバイクを買うのと同じ金額でしか買えないってことだからな

    価格も安い、普通免許で乗れる、車検もいらない
    安く乗れることが50ccのメリットだったのにガッカリだな
  • ID:RE1+fc1A0
    >>157
    コイツ死ぬ程頭悪そう
  • ID:c46fW2Wa0
    >>5
    昔はリミッターカットは違法でもなんでも無かったが新原付だと無免許になって全ての運転免許失うけど

    いいの?
  • ID:jWKWvYu70
    >>5
    昔みたいに物理的なリミッターじゃなくてコンピューターで出力制限していると思われ
    つまりコンピューター替えたら通常の125ccと同じになるかも
    でも違法になるリスクをとってコンピューター替える経費とか考えたら元になった125ccの原2を買った方が安いはず
    それでも普通自動車免許で乗れる原1が欲しいとの欲望があっても30Km/h規制は変わらず二段階右折が必要で二人乗り出来ない

    結論としては素直に免許取って原2を買えということになる
  • ID:rvr9+1qk0
    >>400
    ちょい乗りによさそうなんだよね
    オフなら雑に扱ってもいいし
  • ID:Xsb79MeB0
    >>310
    125ccはファミリーバイク特約が使えるから
  • ID:rvr9+1qk0
    >>398
    ギアチェンくらいなら免許まで取らなくても教習所で2回くらい講習受ければいい
  • ID:Emd/7gaQ0
    >>397
    昔はCRMとかDTとか有ったよ
    ググってみてね
  • ID:Emd/7gaQ0
    >>396
    横からだけど、二輪がどう動くのか?
    どういうことをされると嫌なのか?
    ってことは自分で動かさないと解らないのよ
    だから最低限、小型二輪免許くらい取ってこい、と主張するの
  • ID:c1nX2F7x0
    >>395
    で、それが誰得なの?w
  • ID:c1nX2F7x0
    >>352
    だからこそ要らないんじゃねーの
  • ID:vyTGgE/e0
    200馬力くらいのモンキーが欲しいぜ!
  • ID:tCWThJst0
    カッコ悪い
    改造する輩もでてくるだろうね
  • ID:2VMCaaES0
    原付だけ危険だって理由おかしくねぇか?警察はアホだな危険なの自動車側だろ
  • ID:OI5Fs+t10
    電動キックボードの低速モードを見たこと無いから、モラルなんて期待できない
  • ID:8KYSfxdp0
    >>381
    125のリミッター付きは普通免許と原付一種免許の人よ?
  • ID:QbTXTY220
    おじいちゃんおばあちゃんは今の原ニスクーターは足が着かないと思う
    俺のベスパでも爪先立ちだし
  • ID:8KYSfxdp0
    >>378
    走ること自体に不足は無いだろけど高回転キープで走ることになるから音と振動疲れは避けられないと思う
  • ID:WeFfQ8G90
    高速走るのに250は力不足だろうか
    気筒数によってだいぶ違うだろうけど
  • ID:91AO8G+c0
    ゆっくりのんびり走ってる爺ちゃん婆ちゃんが可哀想
  • ID:8KYSfxdp0
    >>369
    レス辿ってもらえば分かると思うんだが
    4輪の普通免許に小型二輪の免許を付けろって所から始まってる話なんすよ
    ATならまだしもMTはキツくないですか?っていう
  • ID:0cr8kfOo0
    >>364
    そもそも原付きMTは、昔も今も50問のペーパー試験だけで、いきなり乗れるんやが
    公道で実技講習やってる分だけAT限定普通免許のやつのほうが経験はあるやろ
  • ID:jCcycr3f0
    >>368
    自分が理解力足りないだけ定期
  • ID:KRsdmAeF0
    改めて見ると複雑過ぎるな免許制度
  • ID:Skh0iMCh0
    50ccの枠をなくせば良いのにな。どうせライダーの数減ってるし、
    二段階右折なしにしても大して問題起こらんと思うがね。
  • ID:h4mwjfPf0
    昔はAT限定普通免許がなかったから、普通免許持ってるやつはギアチェンジのタイミングがわかるので原付MTも乗れるかもしれないけど、今のAT限定普通免許でも原付MTって乗れるの?
    それとも「原付もATに限る」って条件が記載されてるの?
  • ID:BRjLX8Aa0
    >>276
    たまに二輪免許持ちでそいつみたいに原付免許でアップグレードすりゃいいじゃん、ってヤツいるんだよ
    わけわからん
    なお普通二輪で600とかもっと大きい排気量に乗せろってヤツはそこそこいる
  • ID:8KYSfxdp0
    >>359
    原付一種免許はそれでいいと思う
  • ID:50ApwJ7r0
    >>355
    125買って偽装した方がはええから
  • ID:8KYSfxdp0
    >>355
    そっから駆動系弄って爆速になりその後チャンバー入れてキャブ弄り始めてノーマルより遅くなるまでがルーティン
  • ID:hohlHPCQ0
    小型取りなよ (´・ω・`)
  • ID:jCcycr3f0
    毎回免許コジキ湧いてくるのほんと草
    二輪免許なんて未成年の子供でも取れるレベルなのに
  • ID:TUvxyTkp0
    >>345
    我流一発で取るよりちゃんと教習所で取ったほうが良いと思うよ
    車の免許だって一発で行くやつ殆んど居ないだろ
  • ID:TgsW3Quf0
    >>341
    昔の2スト250ccとか乗ってたらな行けたのかもだが
    今はそういうのが無いからな
  • ID:Emd/7gaQ0
    >>335
    アメリカ様の外圧に勝てるのか?
    ハレ珍のお陰で下手くそでも大型二輪免許を買える不条理なことになったのよ
  • ID:vIDy20IH0
    >>337
    むしろ何で原付ごときにそのパワーが必要なんだよ
    どう考えても30㌔で止める気ねーだろ
  • ID:8KYSfxdp0
    >>337
    まず今の4スト50ccスクーターに乗ってみてくれ!wすっごい遅くなってんだ
  • ID:DwlQEaBl0
    >>335
    リターンや定年デビューが死ぬのは「ジジイだからさ」

    若いつもりで無茶してることに気付けないのは、自分の責任やろ
  • ID:8KYSfxdp0
    >>335
    今そんなにすんの?俺ん時は9万位で買えたけどw
  • ID:yYB8ImdO0
    原付を125までにすれば解決だろ
  • ID:DwlQEaBl0
    >>330
    大型二輪は買えるぞ?
  • ID:8KYSfxdp0
    >>328
    40キロ辺りまでの加速は2スト50のが速いかも ただそこからはさすがに全然違うわ60kmリミッターも無いし
  • ID:i/etrwJ60
    普通二輪も大型二輪に統合しておくれ
  • ID:0cr8kfOo0
    >>326
    4ストの125ccならたいして変わらんよ
  • ID:8KYSfxdp0
    >>321
    それ50cc
  • ID:KRsdmAeF0
    >>316
    モンテカルロチャリ

    ママチャリ

    MBX50

    メチャクチャ楽しかった
  • ID:0cr8kfOo0
    >>320
    自転車に毛が生えたもんだから
  • ID:/07roz9n0
    何で原付は実技試験をやらないんだろう
  • ID:c1nX2F7x0
    >>313
    それ
    要するに自分で判断できないやつは運転しちゃいかんのだが、免許原理主義者さんはネジの締めすぎでポロッといっちゃってる
  • ID:8KYSfxdp0
    >>304
    めちゃめちゃ世界が広がった気がしたね確かに
  • ID:oOzCpAkm0
    高額な費用はらって原二免許とった人への配慮で
    これだけは絶対に実行しろ

    同じモデルでどうせ125とこのエセ125だすんだろうから
    モデル名に必ず以下を実施すること
    これは世界を代表した意見

    例)PCX

    125モデル > PCX125
    エセ125  > PCX 負組劣化貧乏仕様モデル

    これは絶対です
  • ID:G9aGn/5v0
    なお法定速度は30km以下のもよう
  • ID:KRsdmAeF0
    >>298
    そうなの?PCXとかみんな中免以上持ってると思ってた
  • ID:8KYSfxdp0
    >>303
    そういう一般道で練習みたいな時代の話はどうでもいい
  • ID:/07roz9n0
    自転車に乗れない人が持ってる免許だよね
  • ID:KRsdmAeF0
    高校生だったからこそバイクは楽しかったな
    一気に行動範囲が広がって
    またあの頃みたいな感覚で乗りたいMBX50
  • ID:c1nX2F7x0
    結局はメーカーより利権が強いってことだな
    しかし二輪メーカー大国でこれは笑えん
  • ID:Emd/7gaQ0
    斯くして、反則金ノルマ達成の為の免許制度は、生き残ったw
  • ID:hn7B0ltL0
    >>292
    最近は二日コースや一発需要で小型ATそこそこいるぞ
  • ID:XdtfvTtc0
    >>218
    丸いヘッドライトのが日本製だよ
  • ID:8KYSfxdp0
    >>292
    普通免許に2輪の免許が付いてること自体がおかしい事に気付いた方が良い
    別の乗り物だ
  • ID:KRsdmAeF0
    >>288
    わざわざ小型とるやつ殆ど聞いた事ない
  • ID:KRsdmAeF0
    >>276
    俺も持ってるがあまり興味ないよ?どっちでもいい。通勤で乗る訳じゃないし
  • ID:8KYSfxdp0
    >>286
    小型くらいとれよw
  • ID:8M/PHyaX0
    普通免許で小型二輪乗れるようにしてくれ
  • ID:SUoNbmq+0
    >>4
    中型限定(現普通二輪)の免許を取った時に試験場で
    事故現場と死体写真を何パターンも見せられた
    もろゾッキーって奴が気分が悪くなって退室したのは笑った
  • ID:gwcrqWov0
    >>266
    おまえIQ80くらいのバカやろ
    小泉進次郎レベル
  • ID:gwcrqWov0
    制限速度が30キロのままなんだから何の意味もない。
    ゴミみたいな記事だなw

    日本の小型モビリティはなぜここまで弾圧されるのかという所まで突っ込んで考察しないのか
    トヨタがバイク潰しの主犯だとは書けない日本のジャーナリズムって死んどるわ
  • ID:do9ioWDC0
    >>266
    原付登録した125の制限速度は30キロに規制されるから50キロで走ると捕まる
    小型二輪で登録した125なら60キロまで出していいから50キロで走っても捕まらない
    なぜ理解できない?
  • ID:8KYSfxdp0
    >>270
    大型持ってて125と50が同じってやべぇな
    小排気量乗ったこと無いのかもしれないが
    ちょっとその認識は改めて欲しいわ
  • ID:UnE3Yozv0
    >>269
    いいんじゃないか
    途中で研究やめた理由は気になるけど
  • ID:+mdUVYbU0
    このスレでも原付のナンバープレートの色(ピンク、黄、白)の意味が分かってない奴が多いな
    通りで公道でると無理な追い越しや幅寄せを掛けてくるアホな車が多いわけだ
  • ID:jHTphTrP0
    >>268
    わしゃ大型二輪免許もってる
  • ID:DwlQEaBl0
    >>267
    原付免許はペーパーテストで50問しかない
    小型二輪は実技テストとペーパーテスト100問突破が必須。

    本当に変わらんと思うのなら試験場で一発受けてくればええ。
  • ID:K0OyB4ym0
    >>244
    だって普通二輪持ってる奴が今の125に勝手にリミッター付けて50kmで走っても捕まらないだろ
    何が違うのか
  • ID:8KYSfxdp0
    >>258
    あ、ゴメンナサイ
    トライアンフなんだけど運が良ければトライアンフの代車2~3台あってその後125が何台か…最悪50ccみたいなラインナップだから50って言われた時は日にちずらしてでも125にしてください!ってお願いしてるw
  • ID:7sLqR4V70
    >>255
    大型と普通は完全に別の免許になって、限定云々の話は意味が無くなったな。
    分離してなかった頃は限定違反にすぎなったが、大型二輪が出来てからは普通二輪で400超乗ったら無免許運転だ。
  • ID:L7ES5XcE0
    いっそのこと今原付一種を持ってる人が原付二種免許を出来るだけ簡単に取れるようにしたりとかは出来ないんだろうか?
    仮に125ccの車体の出力を制限したところで値段が50cc並になるわけではないんだろ?
  • ID:uQzTey3P0
    >>253
    一瞬、車の車検で原付貸すのかと思った
    気軽に借りれるし、俺は車の代車それでもいいかも
  • ID:Sjm4HTgB0
    型式はともかくバイクはやはりちゃんとバイク用の免許が必要だと思うわ
  • ID:DwlQEaBl0
    >>228
    免許乞食は、どうせバイクも持ってないから意味ないだろ。大型二輪は教習所で買えるんだから買ってこい
  • ID:Sjm4HTgB0
    >>234
    限定解除イラネって話だけど
  • ID:EqEnMRLi0
    >>247
    裏から見たら白い三角ついてるだろ
    横からは知らん
  • ID:Uw6tyh2E0
    >>5
    30kmは40kに上げていいと思うのよね

    当時よりタイヤ、ブレーキ、
    車体剛性は向上してるし

    路面の舗装状態もよくなってるはず
  • ID:czcRxo4e0
    誰が乗って死ぬの?
    バイク乗ってる人は誰も乗らないしな
    乗ってないやつも乗らないよな
    相当なアホだけが乗って死ぬんだろう
  • ID:4zem+5D40
    >>243
    捕まるかどうかはともかく
    普通二輪免許持ってて50の原付乗って50km出したら
    ダメだろ

シャチの動画まとめ